イベントヒストリーで入手できる金ユニット
ユニットを覚醒させるためには素材として金ユニットかCC済の銀ユニットが必要になるのだが、育成の度にCC銀を用意するのはかなり面倒。
できれば金ユニットを使いたい。
しかしガチャから入手できる金ユニットには限りがある。
そこでイベントヒストリーを活用しようという話。
過去にイベント報酬として配布された金ユニットはイベントヒストリーで集めることができるので、これを使えば覚醒にかかる手間を減らすことができる。
覚醒素材に困っているけれどイベントヒストリーは触ってないなという人は参考にしてほしい。
確定ドロップで集められる金ユニット
イベントヒストリーで入手できる金ユニットは、ミッションを周回して直接ドロップさせるものと刻水晶を集めて交換するものの二種類に分けられる。
まずはドロップ報酬に設定されている金ユニットを紹介する。
| ユニット | クラス | イベント | 
|---|---|---|
| 浴衣の兵長フィリス | ソルジャー | 4年目 王子軍の夏祭り 副産物:銀ヘビーアーマー  | 
| 麦わら帽の魔女カリオペ | ウィッチ | 4年目 カリオペと恐怖の夜 副産物:銀メイジ  | 
| 騎兵科新入生ミーシャ | ワルキューレ | 6年目 学園騎兵科の新入生 副産物:銀エンジェル  | 
| 炎夏の魔術師マーヤ | メイジ | 6年目 砂浜を駆ける魔術師 副産物:銀アーチャー  | 
| 聖光の修道戦士エーテル | 神官戦士 | 7年目 デーモンサンタのおもちゃ工場 副産物:銀ウィッチ  | 
金ユニットは実装イベントのカリスマ150のミッションで確定ドロップするので、ここを周回して集めるのがいい。
副産物として銀ユニットやプラチナアーマー、好感度アイテムなども手に入る。
銀ユニットはLv20でドロップするので、預り所に送る前に少し育成してアムールを作っておくのがおすすめ。
一度クリアしてしまえば委任チケットを使えるので、カリスマ消費だけでいくらでも素材を補充できるのもポイント。
ちなみに、1年目の魔女を救え(金ウィッチ)は確定ドロップではないので注意。
プリンセス、ウィッチ、クロノウィッチなどはこの5つだけで覚醒できるので覚えておくと育成が捗る。
刻水晶で交換できる金ユニット
| ユニット | クラス | イベント | 
|---|---|---|
| 副官アリア | ソルジャー | 1年目 竜人の侵攻  | 
| 妖精司祭ノエル | ビショップ | 1年目 二人の聖女  | 
| 彩華の射手シャオ | アーチャー | 1年目 亡国の将  | 
| 浴衣の見返り拳士マオ | モンク | 6年目 あやかし狸と浴衣の拳士  | 
刻水晶は試練型イベントのカリスマ150ミッションで集めるのがおすすめ。
月水土は刻水晶の入手量が1.5倍になるので、曜日を確認して効率良く集めたい。
副産物は刻の技聖霊アカシ。
交換レートは全て刻水晶50(未所持の場合は75)。
刻水晶は入手1.5倍時にカリスマ150消費で36個。
直接ドロップなら確定で1体ドロップするので、ソルジャーが必要なら副官アリアより浴衣フィリスを集めた方がいい。
魔水晶と交換できる金ユニット
イベントヒストリーの話から逸れるが、魔水晶と交換できる金ユニットもある。
各種リングや覚醒聖霊との交換分を確保しているなら、余りは金ユニットに回すのもあり。
育成キャンペーン(ドロップ率1.5倍)時にまとまった量を稼いでおけば、以降の育成が快適になる。
| ユニット | クラス | 
|---|---|
| 忍者ヒエン | 忍者 | 
| 聖夜の魔女リュリュ | ウィッチ | 
| 堕天使エルン | エンジェル | 
| 爆裂海賊モーレット | パイレーツ | 
| 闇竜のゴライア | 中級竜兵 | 
交換レートは全て魔水晶70。
魔水晶は神級EX(カリスマ100)フルドロップで33個。
刻水晶と同様に直接ドロップの方が効率はいいので、ウィッチが必要な場合は麦わらカリオペを集めよう。
まだ入手手段のないクラス
現在ドロップや交換で入手出来ない金ユニットは、
- ヘビーアーマー
 - ローグ
 - バンデット
 - 魔法剣士
 - サムライ
 - ヒーラー
 - 砲術士
 - ヴァンパイアハンター
 - シービショップ
 - スカイウォリアー
 - スカイシューター
 
の11種類。
これらのクラスは銀ユニットも含めて大事にしよう。
コスト下げの同キャラ合成なども推奨しない。
覚醒の大宝玉が余っているなら不足しているクラスを要求された時に使うのもいい。