効率よく育成するための合成方法

千年戦争アイギス 育成用メモ

出来るだけ経験値の無駄を出さずにユニットを育成するための合成メモ。
ここでは主に「6章 オークの勇士」などでドロップするLv34の銅ユニットを使ったレシピを掲載する。

全てサリエット有りで計算。

※聖霊のシステム改修に伴い、レシピを一部修正。

このページで使う用語

熟練
アビリティ「ベテランの指南」を持つ銅ユニット
同クラスボーナスを得られる場合も熟練ユニットとして計算する。
白鎧
プラチナアーマー(5500exp)
黒鎧
ブラックアーマー(44000exp)

シルバーユニットのレベル上げ

銀ユニットをLv30まで育てる(アムール作成)

・Lv15→Lv30
熟練Lv34×5+銅Lv34×6+鉄Lv1×1 →Lv30
余り1

・Lv20→Lv30
熟練Lv34×8+銅Lv1×1 →Lv30
余り9

銀ユニットをLv55まで育てる

・Lv1→Lv55
熟練Lv34×7+銅Lv34×7+鉄Lv1×1 →Lv29(106)
+アムール×4
→Lv40(384)→Lv46(621)→Lv51(980)
→Lv55(0)
余り2

ゴールドユニットのレベル上げ

金ユニットをLv30まで育てる

・Lv1→Lv30
銅Lv34×4+金聖霊×3 →Lv30
余り1

・Lv1→Lv30【プレジール使用】
銅Lv34×2+プレジール×2 →Lv30
余り34

金ユニットをLv60まで育てる

・Lv1→Lv60
銅Lv34×2+銅Lv1×1+鉄Lv1×1 →Lv11(20)
+金聖霊×4 →Lv31(45)
+白鎧×1 →Lv42(420)
+アレグリア×1 →Lv60(0)
余り5

・Lv1→Lv60【プレジール使用】
熟練Lv34×3+鉄Lv1×1 →Lv14(110)
+プレジール×5
→Lv24(81)→Lv31(315)→Lv35(64)
→Lv39(49)→Lv42(415)
+アレグリア×1 →Lv60(0)
余り10

金ユニットをLv99まで育てる

・Lv1→Lv99
銅Lv34×4+銅Lv1×1+金聖霊×1 →Lv22(210)
+白鎧×1 →Lv38(456)
+アレグリア×6
→Lv58(1324)→Lv69(356)→Lv79(2222)
→Lv86(2576)→Lv92(976)→Lv99(0)
余り7

・Lv1→Lv99【プレジール使用】
熟練Lv34×1+銅Lv34×6+鉄Lv1×2 →Lv20(24)
+プレジール×3 →Lv28(179)→Lv33(110)→Lv38(462)
+アレグリア×6
→Lv58(1330)→Lv69(362)→Lv79(2228)
→Lv86(2582)→Lv92(982)→Lv99(0)
余り1

プラチナユニットのレベル上げ

白ユニットをLv30まで育てる

・Lv1→Lv30
熟練Lv34×1+白聖霊×4 →Lv30
余り25

・Lv10→Lv30
熟練Lv34×3+鉄Lv1×1+白聖霊×3 →Lv30
余り26

白ユニットをLv70まで育てる

・Lv1→Lv70
熟練Lv34×2+銅Lv1×2+白聖霊×2 →Lv24(212)
+白鎧×5
→Lv38(358)→Lv45(616)→Lv50(416)
→Lv54(137)→Lv58(616)
+フロイデ×1 →Lv70(0)
余り3

・Lv10→Lv70
熟練Lv34×1+銅Lv34×4+鉄Lv1×1+白聖霊×1 →Lv24(214)
+白鎧×5
→Lv38(360)→Lv45(618)→Lv50(418)
→Lv54(139)→Lv58(618)
+フロイデ×1 →Lv70(0)
余り1

・Lv60→Lv70
白聖霊×2+白鎧×3 →Lv70(0)
余り32

白ユニットをLv99まで育てる

・Lv1→Lv99
熟練Lv34×7+白聖霊×2 →Lv28(104)
+白鎧×5
→Lv40(385)→Lv46(294)→Lv51(347)
→Lv55(258)→Lv59(926)
+フロイデ×5
→Lv70(671)→Lv79(1126)→Lv86(1930)
→Lv92(630)→Lv99(0)
余り5

・Lv1→Lv99【パターン2・熟練多め】
熟練Lv34×14+銅Lv1×2 →Lv28(109)
+白鎧×5
→Lv40(390)→Lv46(299)→Lv51(352)
→Lv55(263)→Lv59(931)
+フロイデ×5
→Lv70(676)→Lv79(1131)→Lv86(1935)
→Lv92(635)→Lv99(0)
余り0

・Lv1→Lv99【パターン3・銅多め】
熟練Lv34×3+銅Lv34×13 →Lv28(109)
+白鎧×5
→Lv40(390)→Lv46(299)→Lv51(352)
→Lv55(263)→Lv59(931)
+フロイデ×5
→Lv70(676)→Lv79(1131)→Lv86(1935)
→Lv92(635)→Lv99(0)
余り0

※注意
パターン2、パターン3を使う場合、銅ユニットは必ず偶数で合成すること。
このレシピは経験値に余りがないので、合成の際に小数点以下が切り捨てらるとLv99に届かなくなる。
小数点以下の経験値について

・Lv80→Lv99【白ラーワル用】
銅Lv34×4+鉄Lv1×1+白聖霊×2 →Lv81(2370)
+白鎧×3 →Lv83(2961)→Lv84(671)→Lv86(1926)
+フロイデ×2 →Lv92(626)→Lv99(0)
余り9

実際にラーワルを育てるとフロイデ×1でLv90になるのだが、管理人は将来第二覚醒が実装される可能性を考えてこの式を使った。

ブラックユニットのレベル上げ

黒ユニットをLv30まで育てる

・Lv1→Lv30
銅Lv34×2+鉄Lv1×2+黒精霊×4 →Lv30
余り5

黒ユニットをLv80まで育てる

・Lv1→Lv80
熟練Lv34×2+熟練Lv1×2+黒精霊×2 →Lv23(75)
+白鎧×2 →Lv37(362)→Lv44(574)
+ファラハ×3 →Lv60(692)→Lv71(1319)→Lv80(0)
余り3

・Lv1→Lv80【プレーゼ使用】
熟練Lv34×2+熟練Lv1×2 →Lv12(94)
+プレーゼ×4
→Lv50(669)→Lv63(1783)→Lv72(1407)
→Lv80(0)
余り3

・Lv60→Lv80
熟練Lv35×3+熟練Lv1×1 →Lv60(694)
+ファラハ×2 →Lv71(1321)→Lv80(0)
余り1

熟練Lv35は6章 湿地の激戦でドロップ。

・Lv70→Lv80
熟練Lv34×1&熟練Lv1×1+黒精霊×2 →Lv71(1318)
+ファラハ×1 →Lv80(0)
余り4

黒ユニットをLv99まで育てる

・Lv1→Lv99【パターン1】
熟練Lv34×1+銅Lv34×1+熟練Lv1×2+黒精霊×2 →Lv23(108)
+白鎧×2 →Lv37(395)→Lv44(607)
+黒鎧×3 →Lv71(1352)→Lv86(1284)→Lv99(0)
余り3

金聖霊×5+熟練Lv1×2→Lv23(108)
聖霊が余っているならこちらも手軽でおすすめ。

黒英傑に白英傑を混ぜる場合は、
熟練Lv34×1+銅Lv34×1+熟練Lv1×4+白英傑Lv1×1→Lv23(108)

・Lv1→Lv99【パターン2】
銅Lv34×20 →Lv30(254)
+白鎧×1+黒精霊×3 →Lv44(607)
+黒鎧×3 →Lv71(1352)→Lv86(1284)→Lv99(0)
余り3

豆知識

Lv34の銅ユニットは育成素材の代用としても使える

・白鎧×1:5500exp=熟練Lv34×10+銅Lv34×10
・聖霊×1:1100exp=熟練Lv34×2+銅Lv34×2

Lv34の銅ユニットは経験値のきりが良いのでストックしておくと育成素材の在庫に合わせて柔軟に対応できて便利。
ドロップする「オークの勇士」もGG(ゴールドゲット)周回に向いており、余ったカリスマを消化しながら資金と育成餌を同時に集められるのもポイント。

育成素材が足りない時の代用案

主にプラセルの消化案。

・白鎧×2:11000exp=プラセル×1
・黒鎧×1:44000exp=ファラハ×2=白鎧×8

・アレグリア×6=プラセル×10+白鎧×1+金聖霊×3
・フロイデ×5=プラセル×9+白鎧×1
・プレーゼ×4=プラセル×7+黒聖霊×2

小数点以下の経験値について

まずはこれを見てほしい。

・熟練Lv34×1:291exp
・熟練Lv34×2:583exp

291×2=582となるはずなのに経験値が1増えている。
これはサリエットの所持効果によって合成経験値が増加し、端数が出たためである。

本来熟練Lv34の合成経験値は265expなのだが、サリエットの効果で1.1倍されると291.5expになる。
この時、1体だけを合成すると小数点以下の経験値が切り捨てられ291expとなるが、2体同時に合成した場合は繰り上げられて583expとなるのである。

これは通常の銅ユニットでも同様。

・銅Lv34×1:258exp
・銅Lv34×2:517exp

なので銅ユニットを複数体合成するときは偶数単位で合成するといい。